美味しい料理は幸せと直結する。
最近は凝った料理をつくることが減った。
長時間煮込んだり、絶妙にスパイスを混ぜたりすることを日々のルーチーンとして扱えなくなった。面倒くさいという気持ちが先にたつ。腰が重い。
だからか、グリルするだけ、焼くだけ、蒸すだけ、というシンプルな料理が増えた。年をとってシンプルな味を好むようになったも大きな理由のひとつな気がする。
もちろん、時間がある日には思いっきり凝った料理を作って複雑な味のレイヤーを楽しんだりする。ただ、日々のなんとなく過ごす日は、簡単でシンプルな味の物を好んでつくるようになった。
味付けのお供
そうなったら何が大切か、というとそのものの素材と、味付けの調味料じゃないかと思う。ただ、私の舌がそこまで肥えていないので必要以上に高価なものは要らない。ただの庶民。そんな庶民の私がほんの少しだけ贅沢する。
素材は近所のスーパーでそれなりに新鮮な物を買えば良い。特段オーガニックの野菜を買うことは無い。美味しいけれど高価なので続けるのが難しい。
調味料は一度買えばそこまで高頻度に買い換えることが無いから、少しだけ贅沢しても良いということにした。
お酢はずっとこれ。
嫌なツンとくる感じがなく、美味しい。
みりんはこちら
なんとなくお気に入り。
料理酒は一時期高いものを買っていたけど、自分の舌では違いが分からず、スーパーで買える安いものへ変更。
料理に使うお砂糖はラカント。
糖質を少しでも下げるためにこちらを使用。
煮物など凝ったものをあまり作らなくなったから、使用頻度は低いけど。
それからお気に入りの味付け調味料
レモンソースは有名ブロガーさんが紹介していたもの
オニオンソースのさっぱりしたもの、という感じ。すりおろしのオニオンたっぷり。
サラダにもお肉にもかけて食べてる、同居人曰く、お洒落な味がするんだそう。
隣は刺身醤油
普通の醤油も刺身醤油もどーせ同じだろ、ちょっとドロッとして味が濃いだけだけだろ、と思っていた頃が私にもありました。
なんて勿体無い時間を過ごしてしまったことか。
これ、お刺身につけると美味しい。この商品に出会ってからは、後付けで醤油をたらす時はこれを使うことが増えた。目玉焼きなんかは普通の醤油。お肉焼いた時は、この醤油とワサビで食べるのが好き。
焼肉のタレはジャン

焼肉のたれ ジャン モランボン 240g豚肉 牛肉 鶏肉 ジンギスカン 焼き肉 焼肉 BBQ バーベキュー キャンプ
- ジャンル: 食品 > 調味料 > 焼肉のたれ
- ショップ: 昭和31年創業 飛騨牛 肉のひぐち
- 価格: 540円
これおいしいよねぇ。これを使う前は肉のハナマサで買ってきたおっきなタレだった。それも美味しかった。ただ肉のハナマサにワザワザ行くのが面倒くさくて、近所のスーパーにジャンがあったからこちらにした。お気に入り。
焼肉大好き。
塩
トリュフ塩は実店舗で適当に買ったけど、多分↓と同じ商品
![サッキ 白トリュフ塩50g[常温/全温度帯可]【3〜4営業日以内に出荷】 サッキ 白トリュフ塩50g[常温/全温度帯可]【3〜4営業日以内に出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cerestshop/cabinet/seasoning/imgrc0077601799.jpg?_ex=128x128)
サッキ 白トリュフ塩50g[常温/全温度帯可]【3〜4営業日以内に出荷】
- ジャンル: 食品 > 調味料 > しお > その他
- ショップ: セレスト(cerest)
- 価格: 2,268円
塩の味付けだけだと寂しい時はトリュフ塩がおすすめ。
オムレツとか、白身魚とか、洋食に合わせることが多いかも。
炙ったアスパラガスにもふりかけて食べたり。
意外と使い勝手が良い一品。
一番右側に写っているのはイケアの塩をゴリゴリするやつ。
中の塩は同居人が買ってきた、海外のどっかの、なんかの塩。
味濃いめ。パスタ茹でる時になんかに使うのはスーパーで買ってくる安い塩。
後付けでふりかける場合はこちらを使用している。塩って確か、何種類かに分かられて、どれがどんな料理にいいとかあったはず。詳しくないけど、確かに味違うな、ってわかるんで、お金に余裕がある方は凝ってみるとよいかも。
塩味ってほんと、シンプルな料理だと割と大切だもんね。
ブラックペッパー
写真撮るの忘れてしまったけど、ブラックペッパーはKIRKLANDのもの。
コストコで買ってきた。多分これと一緒かな?
今まではGABANのすでに粉状になってる黒胡椒を使っていたのだけど、
使う時に挽くタイプに変えたら良かった。香りが全然違う。
すっごい大好き。今の物がなくなっても、カークランドを買うかは分からないけど、絶対に粒状の物を買おう、と決めている。
こうしてシンプルな料理でも美味しく食べれる味付け調味料を少しずつ集めた。
どんな料理を作っているか以下簡単に紹介。
グリル
いつもと違う少し遠くにあるスーパーに行ったらバターナッツが売っていた。
西洋の静物画に描かれているようなかぼちゃ。ホクホク系野菜。大好き。
普通のかぼちゃに比べたら少しお高めだけど、簡単な調理でも美味しく仕上がるから買ってきた。
オリーブオイル、ローズマリー、ガーリック、塩を振りかけて180℃に温めたオーブンへ入れて焼いた。見た目も美味しそうに仕上がった。写真を撮る前にスプーンを刺してしまったのが悔やまれる。オーブンで焼くと見た目が海外って感じになるよね?伝わるだろうか、この感覚。
途中でバターつけたり、マヨネーズつけたり、トリュフ塩を振りかけたりして味変を楽しんで完食。
バターナッツ好きなのだけど高いので、実家で育ててもらおうと計画し、親へ連絡した。親任せ。来年の冬に種まきをしてもらえそうだ。来年は沢山食べれそう。
ポタージュを作ろうと今から楽しみにしている。
蒸し料理
とにかく楽チンで美味しく仕上がる蒸し料理。
私は蒸籠を愛している。
買ってきた食材を一食分で使いきるなんてことはほとんど無い。
だから、通常、使い切れなかった食材は使いやすいサイズに細かく切って冷凍庫に保存している。
献立を考えるのが面倒くさい、れけど健康的に自炊したいそんな日は、冷凍庫に保存されている余り物を適当に引っ張り出して、適当に蒸籠につめて蒸すだけの簡単な料理。
卵もいっしょに蒸すのが最近の流行り。
ポン酢をつけたり、わさび醤油をつけたり、塩だったり、好きなように味付けをして食べる。正解なんてないから、同居人とどの組み合わせが好きだとか言いながら楽しく食べる。
一人で食べてもなかなか面白い。好き勝手に新しい組み合わせにチャレンジする。
休日に同居人がシューマイを作ってくれた。シンプルな料理ではないけれど。
美味しかった。シュウマイを包むのを少しだけ手伝ったのだが、初めてにしては上手くいった。自画自賛。
それにしてもボロボロな蒸籠。買い替えを検討している。大きさをどうするかで悩み中。
酢醤油で食べたりポン酢で食べたり楽しんだ。
焼き料理
鉄のフライパンを持っているからチャーハンやらなんやら作ることがある。
だけども火加減やら炒める時間やら、やたら気にするポイントがあるので、そういう細かい判断をこまごま下せる程元気な時ではないと作りたくない。
あと作った後の鉄のフライパンの手入れが面倒くさい時がある。
ある時ふと、焼肉とか焼き鳥をお店でなくて家で楽しむために、とこちらを購入。
鉄のフライパンでカルビ焼くより楽しそうでしょ。チャーハンは作れないけど。
カセットコンロの炉ばた焼バージョンだと思っていただければ良い。
これでお肉を焼くだけで立派な晩御飯。
ただ焼肉大好きすぎて写真を撮るのを忘れてしまった。もう何度もやっているのにいつも興奮して忘れてしまう。
網をひいて、その上で焼肉を焼く。お肉はスーパーで焼肉5種盛りお肉セットみたいのものを買って食べている。とくに高級なものを買っているわけではないが、美味しいと思う。舌がそこまで肥えてないからあれだけど。
あと見た目的に焼肉!!!!という感じがあって満足感が凄い。
別日に同居人が焼き鳥を作ってくれた。
焼き鳥はじっくり焼くので写真を撮るのを忘れなかった。
焼き鳥は網をひかずに、サイドにあるバーを立ててそこに串を引っ掛けて焼く。
炭火じゃ無いけど遠火でじっくり焼けるので、(素人の私の舌判断で申し訳ないが)お店で食べるのと同じくらい美味しかった。
この炉ばた焼器、ものすごく良いんだけど焼肉でも焼き鳥でも煙が結構出るので、最近は換気扇の下で焼いている。
本当はダイニングの机の上で焼きたいのだけど。焼き鳥の鶏皮とか焼肉の豚トロの煙が特に凄い。しょうがないと言えばしょうがない。
あと掃除がとても大変。ほとんどのパーツは食洗機に放り込んでしまうけど。もしイワタニさんがこのブログ見てたらもっと掃除しやすい構造にして欲しい。
さて、色々書いたけれど本当に気に入っていて、お魚やイカもよくこれで焼いている。ちっさな炭火で焼くのも買ってみたいけど、それこそ掃除が大変そう。
こちらの商品の便利さと美味しさのバランスに今のところ納得がいっているので、当分はこれを使うと思う。
さて、長々書いたけども、こんな感じで私は食生活を楽しんでいる。
皆さんはどうですか?
楽しめていますように。
素敵なごはんを。
コメント